こんにちは管理人です♪
もしあなたがYouTubeでチャンネルを持っている方なら、喉から手が出るほど欲しいのが「再生数」だと思います。
いざ、意気込んで動画を投稿し始めたけども、さっぱり再生数が伸びない・・そう思っている方は多いでしょう。



あれ?猫つべ君、少し前に料理の動画出していませんでしたか?チャンネルは別にしました?

そうなんですね・・ちなみに猫つべ君は何故ガチャ動画を選んだのですか?


・・ええ。そうですね笑
今回はこの猫つべ君の行動が「何故ダメなのか?」また「どうやったら動画の再生数が伸びるのか?」を解決策は提示しながら解説していきたいと思います。
- 顔出ししてYouTubeに投稿する
- 顔出ししないでYouTubeに投稿する
どちらにおいても共通することなので、猫つべ君ように知らず知らずの内に再生数を伸ばせない行為をしている方は是非ご覧ください♪
目次
色々な動画を1つのチャンネルに投稿してはダメ!

まず、結論から言ってしまえば、猫つべ君が行った動画投稿スタイル「色々な動画を1つのチャンネルで投稿」は始めたばかりのYouTuber(ユーチューバー)は絶対にやっちゃダメです。

はい。確かに猫つべ君が例を挙げたヒカルさんのような「やってみた系」「ガチャ動画」などを1つのチャンネルに投稿する、いわゆるゴチャ混ぜ動画チャンネルは多く存在します。
しかし、これは根本的にヒカルさんのように投稿しているYouTuber(ユーチューバー)の媒体自体が人気を得ているから成功する動画スタイルなんですよね。
もし、猫つべ君が何万にもチャンネル登録者がいるならば、色々なジャンルの動画に挑戦することはいいと思います。
しかし作り始めたばかりのチャンネルで「これから登録者を増やそう!」という形で頑張っている段階では、その動画スタイルはだめなんです。
YouTubeの再生数を伸ばすコツとは?
その駄目な理由として大きいのが「視聴者が困惑してしまう」ことです。
これは実際に管理人がデータを取って検証したものなのですが「内容がバラバラの動画ではチャンネル登録者が増えにくい」という結果を残しています。下記のグラフを見てみてください。

これは実際に管理人が今年から開始した2つのチャンネルの総動画の再生数推移のグラフです。
1のグラフは「毎日同じ内容(ジャンル)の動画を投稿し続けたチャンネル」の2ヶ月間の再生回数推移です。
2のグラフは「1のチャンネルに2日に1回、別内容の動画を挟んだチャンネル」の2ヶ月間の再生回数推移です。

はい。仰る通りです。動画数が多い=再生数が伸びる、という訳ではありませんが、今回のパターンは1のチャンネルに別ジャンルの動画を30本加えたのが2のチャンネルです。つまり2の方が圧倒的に有利な状況にあります。
しかしグラフを見ていただくと分かる通り、1のチャンネルは2のチャンネルよりも動画本数は少ないにもかかわらず、1本あたりの動画の再生数が伸びているのがお分かりいただけると思います。

はい、その理由としては「チャンネル登録者」の増加が大きく関係しています。
今現在こちらは稼働しているチャンネルなので、具体的なチャンネル名や登録者数をお伝えすることはできないのですが、1と2のチャンネルではチャンネル登録者数が「倍」近くの差があります。

はい。再度お伝えしておきますが、1と2のチャンネルの違いは「2のチャンネルは1のチャンネルに2日に1回、別内容の動画を挟んだチャンネル」です。
言ってしまえば、2のチャンネルは1のチャンネルより伸びる傾向にあるにもかかわらず、逆にチャンネル登録者が減ってしまっているんです。
その理由としては「視聴者が固定化しにくい」ことに原因がありました。
視聴者を困惑させない事がチャンネル登録に繋がる
例えば、猫つべ君。下記の2つのテレビ番組でしたらどちらを毎週見たくなりますか??
A:毎週さまざまな演出で人気俳優・女優をドッキリにかける番組
B:毎週、音楽番組や料理番組、旅行番組など違うジャンルを放送する番組

Bはどうでしょうか?

はい。ありがとうございます♪
つまりこういう事なんですよね。毎週決まった内容の番組をお届けする事は、それだけで視聴者が固定化しやすいことに繋がります。
猫つべ君が言ったように「この番組は〇〇を放送するから毎週観よう」ってなるんです。
そしてこれはYouTubeにおいても同じです!
Bの番組のようにYouTubeに投稿する度に違う内容の動画を投稿することは視聴者を困惑させることになります。「あれ?前の〇〇の動画が楽しくてチャンネル登録したのに・・」ってなってしまうんですよね。
猫つべ君のように始めたばかりのYouTuberや動画投稿者は、そこを理解せずに「面白そうだから!」「〇〇の動画が今キテいるから!」と理由で動画を投稿してしまいますが、それでは視聴者はついてきてくれませんし、困惑させてしまうだけです。
もちろん上でも言いましたが、YouTubeに出ている人が人気俳優やアイドルのようにとても人気のある方なら別ですよ?

はい、仰る通りです。しかし、もしあなたが人気YouTuberでないならば、まずは視聴者が混乱しないように、固定の動画を投稿して視聴者を固定化する事が大切です。
特化型チャンネルが視聴者を固定化させる一番の近道!

そしてその視聴者の固定化への一番の近道が「1つの事をお届けするチャンネル特化」です。
Aの番組のように1つの内容を特化させる事によって、チャンネル自体に濃い視聴者が集まります。
実験系の動画を投稿するならば、それをひたすら投稿しましょう。
歌ってみた動画を投稿するならば、それをひたすら投稿しましょう。
そうやって1つの動画を投稿し続けることで「このチャンネルは〇〇を投稿するチャンネルなんだな」と認識してもらえます。
その結果、クオリティが高い良い動画を作って投稿し続けていけば、自然とファンが集まり登録者が増えます。

さすが、猫師匠!仰る通りです♪
さらに言えば、チャンネルに濃い視聴者が集まるということは、チャンネル登録者が増えるばかりではなく、視聴者維持率も高くなるので広告単価も高くなります。(この視聴者維持率などはまた別の記事でお伝えしますね♪)

特化型チャンネルでお届けするのはニーズがある動画で!

ですが、ここまで読まれた方に注意していただきたいのは「ただ特化型チャンネルにすればいいという訳ではない」という事です。
確かに「ジャンルを特化させた動画を投稿することが視聴者を固定化する一番の近道」だとはお伝えさせていただきました。
しかしただ特化した内容をお届けしても意味がありません。登録者・再生数を伸ばす為にも需要があるジャンル・内容をお届けすることが大切です。
例えば、いくら特化させたチャンネルと言っても「箱根温泉を紹介するチャンネル!」では一部の箱根温泉に興味がない人にしか見てもらえませんよね。
しかし「全国の有名な温泉を紹介するチャンネル」であれば、温泉に興味を持っている人全般に向けて発信することができます。
箱根温泉に興味がある人と全国の温泉に興味がある人。どちらが需要(ニーズ)があるかはお分かりいただけると思います。
決して箱根温泉を紹介する動画がダメ・・とは言っていない事は注意してくださいね。
しかしこれから先、何十本・何百本も1つのチャンネルに動画を投稿していくわけです。その時に箱根の温泉を紹介する動画では限界がくるのも事実です。
そうなった時に、多くの動画を投稿できるジャンルにしておくことは大切です。
例えば、箱根温泉を紹介する動画を投稿するにあたっても「全国の有名な温泉を紹介するチャンネル」を作った上で、その1つとして「箱根温泉を紹介する動画」を投稿すればいいのです。
全国の有名な温泉を紹介するチャンネル
- 箱根温泉を紹介する動画
- 熱海温泉を紹介する動画
- 別府温泉を紹介する動画
- 草津温泉を紹介する動画
という感じですね♪
視聴者を固定化させるために、チャンネルを特化させることは大切です。しかしあくまで需要を理解した上で動画作りをしていきましょうね。
まとめ:さあ!今すぐ特化型YouTubeのチャンネルを!
いかがだったでしょうか。ここまで再生数が伸び悩んでいる方の為に「YouTubeの特化型チャンネル」の提案をさせていただきました♪
YouTubeの特化型チャンネルを作るメリットは下記の4つです。
- 投稿する動画を1ジャンルにする事で、視聴者が固定化しやすい
- 視聴者が固定化する事で、チャンネル登録してもらえる
- 投稿する動画を固定化する事で、自分の動画が関連動画に出やすい
- チャンネル登録・視聴時間が伸びる事で、広告単価が上がる
テレビ番組でも、本や雑誌。サイトやブログでもそうですが、決まったジャンルの情報を多くの人が求めています。
それは当然YouTubeも同じです。
ですので、もしYouTubeで再生数が伸び悩んでいる方は、この機会に特化型チャンネルを作ってみてはいかがでしょうか?
きっと視聴者と強い繋がりを感じられますよ♪
